松原時夫先生の今回の作品集は、今日まで見事に続けられてきたライフワークの一部である。若き松原氏が11歳でカメラを手にし、独学で写真を学び始め、自分が暮らす場所を目にしながら撮影技術を完成させてきたことは、和歌浦やその近隣地域にとって非常に幸運なことだった。その撮影スタイルは、ドキュメンタリーから人類学的、また民俗誌的なものにも及び、その美学や創作性には鋭敏さがある。岡村宗助、藪昭夫、益田喜造をはじめとする地元の写真家たちが何年にもわたって和歌山の視覚的記録に寄与してきたが、観察眼の深さや継続性において、松原氏の作品は長じるところがある。それは時に、歴史に刻まれたある時点の非常に正確な記録となっている。その一方で、撮影時期の読み取れない時代を超えた作品もあれば、スタイルや質感が非常に現代的で、60~70年前に撮られたものだと知って驚くような作品もある。
松原先生は、故郷の「色」をモノクロームで捉えてきた。分け入れて束ねられた果物、籠に入った魚、網、自然のシステムと共存する人々のつながり。このシステムは暮らしを支えており、そのありさまは、未来に向けた模範を示すとともに、あまりに急速に変化する21世紀のライフスタイルと対照をなしている。それらの写真は、むしろ何百年も昔の和歌山を思わせる場所を写している。
この写真家が成し遂げたのは、当人の意図とは異なるかもしれないが、サステナビリティ(持続可能性)の真の美しさをまぎれもなく証明したことである。それと同時に、人間の努力や重労働、不屈さに必要とされるエネルギーが見られるが、それは、ただただ瞑想的な写真の図案やそこに宿る平穏と平静の中で、最終的に静止している。
労働や遊び、日々の営みの喧騒は、この重要で精神性の高い場所の根底にある神聖さに抑制されている。この地は、近隣と遠方の両方から訪問者を引き付けてきた。陸路では、和歌浦はこの辺りを訪れる巡礼者にとっての脇道にもなっている。京都や奈良からの人々も、この海辺の地を好んで訪れた。紀伊半島につながる海の路は、生産、貿易、観光産業の拠点として必要不可欠な交通路でもあった。ここは安全な停泊地であり漁場である。何世紀にもわたり、和歌浦とその神社仏閣は、天皇やその側近から庶民にわたるまで、さまざまな立場の人々が訪れてきた。東照宮は徳川幕府の江戸時代、1621年に創建された重要な神社である。天満宮は10世紀後半に建てられた。その付近に位置する紀三井寺の建立は770年に遡る。日本の有名な俳人、松尾芭蕉は17世紀後半にこの地を訪れた。この地域は、日本各地の人々のみならず、海外の人々にとっても通り口となってきた。
何世紀にもわたって変わらぬままの場所で、松原先生は当時100年の歴史に満たない芸術形式を採用し、日本のなかでも独特の地域である故郷の本質を美しく捉えてきた。私たちの目の前に差し出されているのは、この地がどのような場所であったかの記録であり、それは彼の人生の初期におけるもののみならず、「産業の病」や工業化による脅威が汚れなき海岸線にもたらされる以前の時代にも及ぶ。
ミニマルな簡潔さ、点在、線と空間のなせる効果において、伝統的な日本画を想起させる写真もある。人々の姿勢や動きの細やかな一瞬を心得、それを待ち、捉えることで、精妙な構図が生み出されている。
船乗りの男性が前方に身体を傾け、櫂をもう一掻き漕ごうとしている。この動きを用いて、写真家は全体的なイメージを固めている。待つこと自体を描写した写真もあり、年老いた男性が身体を丸め、注意深い面持ちで座している。フレームの中に、さらに複数のフレームが存在する。
松原先生自身、和歌浦に定着した存在であるが、そこに常に存在しているからこそ、故郷の風景の中で自らを目立たない要素にすることが可能となり、そのために必要な手段や知識などを得ることができた。周囲を観察しつづけ、一瞬の瞬間を期待してきたことは明らかだ。この地での暮らしのリズムを非常によく理解していたからこそ、ビジュアル・ボキャブラリー(視覚的語彙)が育つにつれて、新たな可能性を見出し、それらを写真に捉えてきた。歩き慣れた通りでも、入り江沿いでも、どこでも、毎日のように。普段の日も、非日常のときも。被写体がカメラを意識している様子は微塵もない。そこにでしゃばることなく、ただただ、その場所に居て、観察していたように見える。
フランスの写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソンはこう語る。「通り過ぎるにしろ、そこに留まるにしろ、ある土地に対して表現を与えるためには、どこかで、親密に機能する関係を築き、それがコミュニティによって支えられている必要がある。暮らしには時間がかかり、ゆっくりと根付いていくものだ…」 松原時夫先生は、「自分の故郷に表現を与え」続けており、この「地」はそれにより、ますます豊かな表情を見せている。
─
Simon Wearne
2020年12月31日 和歌山にて
サイモン・ワーン
シネマトグラファー、研究者(文化遺産・観光学)。オーストラリア出身。2008年に和歌山を初めて訪れて以来、この地に居住。
(翻訳 硲允)
─
Matsubara Tokio – A significant life workMatsubara Tokio – A significant life work
This selection of Matsubara Tokio sensei’s work is part of a life work which remarkably continues to this day. Wakaura and its neighbors were so fortunate that a young Matsubara picked up a camera at the age of 11 and taught himself the art of photography, mastering his practice while witnessing his place. The style ranges from documentary to anthropological and ethnographic. It is aesthetically and creatively sensitive. Local photographers like Okamura Sosuke, Yabu Akio, Masuda Kizo, and others have contributed to Wakayama’s visual record over the years but none measure up to Matsubara’s work in terms of observational depth and continuity. The photographs are sometimes a very accurate record of a point in time, dated in history. There is also timeless work which cannot be dated and there are images so contemporary in style and feel that it is surprising to learn they were taken 60 or 70 years ago.
Matsubara sensei has captured the ‘color’ of his place in monochrome. Fruit tied together in bundles, fish in baskets, nets, and the network of people coexisting with a natural system. A system supporting life in a way which sets an example for the future and exists as a contrast to a 21st century life style which is changing too rapidly. His images represent a place more akin to the Wakayama of centuries before.
What this photographer has achieved, though it may not have been his original intention, is to prove beyond any doubt, the sheer beauty of sustainability. Simultaneously, we see the energy required from human effort, the hard work and tenacity which eventually comes to rest within the patterning, peace and serenity in images which are, quite simply, meditative.
The busy hustle bustle of work, play and daily ritual, is contained by the sacredness underlying this important spiritual place which has attracted visitors from near and far. By road, it is a side route for pilgrims to the area. It was the preferred seaside destination for visitors from Kyoto and Nara. The sea highway around Kii Hanto was also a vital link for this hub of production, trade and tourism activity. It is a safe anchorage and a fishing ground. For centuries Wakaura and its Shrines and temples have hosted people from all walks of life, from the Emperor and his entourage to the common people. Toshogu is a significant shrine from 1621, Edo Japan’s Tokugawa period. Tenmangu Shrine stands from the late Tenth century. Nearby Kimidera Temple dates back to 770 AD. The famous Japanese poet Basho visited in the latter half of the 17th century. The area has been a gateway, not only for people from all over Japan but from other countries as well.
In a setting which stood unchanged for centuries, Matsubara sensei has taken an art form which was less than a century old when he started and beautifully captured the essence of his unique part of Japan. What he has put before us is a record of how this place was, not only in his early life, but in the preceding time before ‘industrial disease’ and engineered horrors were committed on a virgin coastline.
There are pictures reminiscent of traditional Japanese paintings with their minimalist simplicity, sparseness, efficiency of line and space. Exquisite composition is achieved by knowing, by waiting, catching momentary details of peoples poses and actions.
The boat man with his body leaning forward taking yet another stroke of his kai, an action which the photographer has used to anchor the whole image. There are images of the waiting itself. An old man sits hunched and watchful. There are frames within frames.
Matsubara sensei was himself, a fixture in Wakaura but it was by being so ever present that he gained access and knowledge which enabled him to be an invisible element in his landscape. He obviously watched and anticipated moments. He knew the rythm of life here so well that as his visual vocabulary grew, he saw possibilities and captured them. In his street and along the canal, everywhere, everyday, ordinary and yet extraordinary. There is little evidence of subjects being conscious of the camera. He seems not to have imposed but to have simply been in the place watching.
As the French photographer Henri Cartier Bresson said:
“Whether you are passing through or staying put, in order to give expression to a country you must have established, somewhere, close working relations, be supported by a community; living takes time, roots form slowly…”
Matsubara Tokio continues ‘to give expression to his place’ and the ‘country’ is the richer for it.
—
Simon Wearne
Wakayama, 31 December, 2020
Simon Wearne is an Australian cinematographer and researcher in Cultural Heritage and Tourism Studies and has lived in Wakayama since he first visited in 2008.